四十九日のお供え物は?

未分類
この記事は約6分で読めます。

葬儀が一段落すると、あっという間に訪れる「四十九日法要」。四十九日の案内が来たら、お供え物はどのように準備したらいいのでしょうか。そして当日はどう渡したらいいのでしょうか。ここでは四十九日のそもそもの意味から、四十九日の一般的なお供え物、そしてお供え物を選ぶときの注意点や、渡す際のマナーについて、くわしく紹介します。

四十九日とは

仏教の場合、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。四十九日までの法要を「追善法要」と言い、その後一年ごとの法要を「年忌法要」と呼びます。
なかでも、亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。 この間七日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目です。四十九日めは別名「満中陰」と呼ばれ、この日が忌明けとされます 。遺族は、この間、七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行ない故人が成仏できるように祈ります。

定番のお供え物とは?

お供え物は「消え物」といわれる分けてしまえる消耗品を選ぶのが通例です。その上で地域性や家のしきたりなどを考慮します。ここでは、お供え物として定番のものを順にご紹介します。

「消え物」・・お菓子、果物、缶詰の詰め合わせ、清涼飲料、ビール、酒など

「仏壇にお供えする消耗品」・・線香、ローソクなど

「お供えに適したもの」・・供花

NGな商品は?・・おめでたい祝いの品に用いられるような品(例えば昆布や鰹節)やなま物は避けます。

和菓子や洋菓子を…と思われるようでしたら、日持ちするお菓子を選ぶのが無難かと思います。地域の風習によって違いがありますが、四十九日の法要後、参列された方が持ってきてくださったお供え物をバラして、お下がりとして持って帰って頂くところもあります。そのため、お菓子を購入される場合は、個別包装をされているものを選ばれることをおすすめします。

お菓子

和菓子や洋菓子を…と思われるようでしたら、日持ちするお菓子を選ぶのが無難かと思います。地域の風習によって違いがありますが、四十九日の法要後、参列された方が持ってきてくださったお供え物をバラして、お下がりとして持って帰って頂くところもあります。そのため、お菓子を購入される場合は、個別包装をされているものを選ばれることをおすすめします。

果物

法要のお供えに最適な果物、というのは特にありません。果物の種類は何でも大丈夫です。選ぶ基準としては、故人の好きな物や旬の物、その地方の物等を選ぶのが良い、とされています。

百貨店などでは、葬儀や法要向けに「かご盛り果物」が販売されていて、「法要=かご盛り果物」というイメージが定着している人も多いと思います。かご盛り果物は内容の割には値段も高く、ゴミも出ますし、お店によっては売れ残った果物を詰め合わせている気もします。お寺の方では「かご盛りでなくても良いですよ」というところが多く、「故人の好きだった果物」ということだけしか指定しないお寺が大半です。

結論から言うと、バラ売りでも、詰め合わせでも大丈夫です。というのも、お寺には大抵お盆や三方(さんぼう)、高坏(たかつき)等があり、それらにのせてお供えすることになります。また、箱詰めの場合には、そのままお供えしても問題ありません。

果物の数をどうするかですが、「奇数でなきゃいけない」とか「4や9は、死(四)や苦(九)を表すので避けるべき」などの言葉が思い浮かびますが、仏教では、これらの俗説は考えなくていいです。奇数か偶数かという数は一切気にしなくて問題有りません。

線香

線香をお供え物として持参するのもよいかと思います。

少し高級な(白檀や伽羅、沈香などの香木などが使われている)香りの良いお線香はご自身で買うことが少ないです。お線香の香りが格段に違いますので、お供え物として持参すると意外と喜ばれます。このようなお線香は簡単にネット通販で購入できますので、時間の無い方にはとても便利です。

線香をあげる意味とは

四十九日が過ぎるまでの故人の食べものであって、道しるべにも
人は死んだあと、星の明かりだけを頼りに49日に渡る長く険しい旅にでるそうです。はじめは三途に流れる川を渡り、険しい山をのぼり、49日の間に7日毎7度の裁きを受けて極楽浄土へ行けるかどうかの審判が下るそうです。輪廻転生して生まれ変わるという話しもあるとか。その長い道の最中、故人の食べ物は「香り」とされているそうです。仏教では「香食(こうじき)」という言葉があって、香りこそが最も上等な食べ物とされています。それに由来して、白檀や伽羅、沈香などの香りのできるだけ上等な香りを持った線香を供養しているのです。この線香の煙がたゆたう揺らぎは、亡くなった後、向かう方向を示すための大事な道標となります。通夜のときの線香は数本を燃やしてしまうと、煙多く道をわからなくさせてしまうために一本のみを長く絶やさず燃やし続けます。

お酒

生前、故人がお酒好きだったのであれば、ビールや日本酒をお供えすることがあります。ただ宗派や地域の風習、遺族の意向もありますので事前に施主などに確認しておくのが安心でしょう。お酒は故人が好きだった銘柄のものであれば、在りし日の故人を思い出し、偲ぶきっかけになるでしょう。

お酒は飲まない人はお下がりで頂いても困ってしまいますので、お酒やビールの形をしたキャンドルを贈られる方が多くなっています。

四十九日のお供えとしてふさわしい花はどのような特徴があるのでしょうか。亡くなられた方に対しては、昔から世界中でお花を贈ることが伝統的な供養の方法でもあります。

お供えの花として基本は白色がいいとされています。しかし、白のみだと少しさびしい感じにもなりますので、常識的な範囲内で色のお花を加えても良いし、故人の好きな花がある場合などはそれを中心に用意しても問題有りません。バラなどトゲのあるお花は、故人の好みであり、ご遺族にもご理解いただける場合以外は避けたほうが無難です。「花束」「アレンジメント」のいずれでも大丈夫ですが、花器を用意しなくて済む手軽さからアレンジメントが選ばれることが多いです。

生花(切り花)の場合は、日保ちが僅かな為、小ぶりな胡蝶蘭を贈る方が多くいます。お寺から自宅に持ち帰るのも簡単で、自宅でも長くお供え頂けるので喜ばれています。

お供え物を選ぶ時の注意点

お供え物の金額の相場は?

お供え物の相場ですが、四十九日のお供え物は香典とともに持参するので、それほど高価でなくてもかまいません。地域などによって差はありますが、故人と親しい関係だった場合は5千円~1万円ていど。一般的な関係だった場合は3千円~5千円ていどが相場です。これをだいだいの目安に、あとは周囲とも相談しながら、お供え物の金額を設定しましょう。

トゲのある花、香りの強い花は避ける

バラやあざみなど、トゲのある花は避けたほうが無難です。また、香りのつよい花も避けたほうがいいでしょう。強烈な香りに体調がわるくなるという遺族もおられるからです。

肉や魚など、殺生につながるものも避ける

仏教では基本的に殺生を禁じています。
どこまで厳格に当てはめるかはかなり差がありますが、お供え物に肉や魚などの殺生を連想させるものも避けたほうが無難です。ただし、どこまで厳格にするかは遺族やお寺によるため、故人の好みも考え、どうしてもという場合は相談してから用意すると良いでしょう。