喪中に初詣は行ってもいいの?

未分類
この記事は約3分で読めます。

身内が亡くなった後のお正月、喪中ですが初詣に行っても問題ないのでしょうか?

喪中なのだから、控えた方が良いのか?それとも行っても大丈夫なのか?「喪中」か「忌中」かによって、初詣できるかどうか変わってきます。ここでは、それぞれの期間の初詣についてまとめました。

初詣とは?

初詣初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願します。初参初参り(はつまいり)ともいわれています。

初詣に行くのは、神社にしようか、お寺にしようか、その違いについて考えた事はありませんか?実はどちらに行ってもかまいません。「初詣」とは、新年になって初めて神社やお寺にお参りすることだからです。

身内が亡くなった後のお正月

忌中と喪中の違いについて

一般的に知られている喪中のイメージですと、晴れがましいことを避けた方が良い、と皆さんは思われているのではないでしょうか。

忌中と喪中はともに、親族を亡くした後に身を慎む期間をさしますが、その期間の長さや遺族の過ごし方に違いがあります。

  • 忌中(きちゅう):四十九日の法要まで、神式では五十日祭が行われ忌明け
  • 喪中(もちゅう):忌中を含む一年間

「喪中の初詣」行ってもいい?

喪中でも神社やお寺への初詣は可能です。ただし忌中の神社への初詣に関しては望ましくないと言われています。忌中は、神社への参拝は控えた方が良いでしょう。

一方で、お寺への参拝は喪中、忌中問わず、問題ないと言われています。そのわけは、神社とお寺で死への考え方が違うからです。
例えば、お寺では、お正月に参拝することを故人や先祖に新年の挨拶をしにいく、という捉え方をします。また、お寺の根拠となっている仏教には、死を穢れとしてとらえる考えはありません。ですから、忌中であっても、問題なくお参りすることができるのです。

ですから、忌中に初詣をしたいと考えている方は、お寺で行うと良いでしょう。お墓のあるお寺への参拝であれば、お墓参りも行うこともできますし、お寺を詣でることは、先祖の供養にもなります。

「忌中」期間に神社の初詣がNGな理由

お寺へは「忌中」期間であっても初詣に行ってもよいのですが、なぜ神社では「忌中」の初詣がいけないと言われているのでしょうか?

理由は、神社での死へのとらえかたが関係しているのです。

神道と仏教で考え方が違います。神道では、忌中は穢れ(けがれ)の期間として参拝を禁じます。一方仏教では、参拝を故人への供養と考え、参拝も奨励します。

死んだ方が穢れというわけではなく、「死」というものを穢れとするので、身内の人も、忌が明けるまでは神域に入ることができません。

穢れ(けがれ)とは

穢れ(けがれ)とは、けがれている状態を指し、内面的な汚れを意味します。

神道で言う穢れというのは、大まかに言うと死や血・悪い行いなどを指します。現代社会では希薄になりつつありますが、女性の出産・月経なども穢れとされてきました。

穢れは「気枯れ」とも書き、それそのものの不浄を指すのではなく、それによって、気が枯れている状態という考えが一般的です。

例えば、葬式などは、仏教では寺で行うことも有りますが、神道では神域たる神社ではなく各家で行われます。神社は聖域であり、仏教のようにお寺で葬儀を行ったり、墓地を隣接したりすることは一般的にありません。

神道では、亡くなった人との関係によって、忌中の日数が変わります。

同居している人(血縁関係なく)  50日
父母・配偶者・子供(7歳以上)  10日
祖父母・兄弟姉妹  5日
配偶者の父母子供(7歳以上)  5日
曾祖父母・ひ孫  2日
甥・姪  2日
おじ・おば  2日
配偶者の孫・兄弟姉妹  2日

まとめ

お寺は喪中の期間(忌中期間でも)に参拝に行っても問題ありません。
神社では、忌中のあいだ初詣にお参りしないほうがよい

神社の場合は忌中を過ぎていれば、喪中であっても参拝は大丈夫ですし、お寺は喪中・忌中どちらでも問題ありません。