喪中はがき

喪中はがき未分類
喪中はがきの送り方、マナー
この記事は約6分で読めます。

一般的に「喪中はがき」と呼ばれているものは、正式には「年賀欠礼状」と言います。これは家族または親族の死去により喪に服していることを知らせ、翌年の新年を喜ぶ挨拶を控えることを詫びるものです。

「喪中はがき」というと、自分が喪中であることや、自分の家に不幸があったことを知らせる訃報のはがきと思っている方もいますが、本来の目的は、「喪中のため、今年は新年のお喜びをお伝えできませんので、失礼いたします」という趣旨の挨拶状なのです。

喪中はがきを送るタイミングが遅れてしまうと、先方が既に年賀状を投函してしまう事もあり、要らぬ気を使わせてしまう場合があります。喪中はがきの基本的なマナーを守って、年賀状欠礼のご挨拶を行う事がとても重要です。ここでは「喪中はがき」についてまとめました。

喪中と年賀状

喪中とは

近親者が亡くなると、「に服する」というように、一般に身を慎む期間に入ります。この期間を「忌服きぶく」や「服喪ふくも」と言います。忌服の」は忌中を、」は喪中をそれぞれ指しています。

元々は神道の穢れ(けがれ)という概念から来ている風習です。古くから、死は穢れの一種と考えられてきましたので、身内に死者が出ると、その穢れが他の人に波及しないように、一定の期間、他の人と相対さないように生活していこうという習わしの、「喪に服す」という部分が今に残っているものです。

忌中

忌中は故人のために祈りを捧げる期間で、神道などではこの間は死の穢れが身についていると考えられ、かつては外部との接触を避けていました。

忌中の期間は一般的には四十九日法要までです。仏教における死者への追悼は中陰法要にあたり、四十九日法要を持って「忌明けとなります。神道では故人との関係で忌中の長さが違い、最大50日です。

喪中

喪中は、故人を偲ぶ期間で、この期間中は慶事を執り行ったり参加したりすることを控えます。
喪中の期間は故人との関係、付き合いの度合いによっても変わりますが、一般的には一年間です。目安としては「一周忌」法要をもって「喪明けとなります。

喪中の範囲は一般的には二親等まで

喪に服する範囲は、一般的には故人を中心とした一親等(両親、配偶者、子)と、二親等(兄弟姉妹、祖父母、孫)までとされています。
ただし、3親等以降は喪に服してはいけないというわけではなく、故人との縁が深い場合には、親等に関わらず喪に服してもよいとされています。また、最近では同居してるか別居してるかで考えを変える人もいます。

故人との続柄によって、喪中の範囲やその期間が変わります。自分を基準とした0親等から3親等までを表にまとめました。

親等自分との関係
0親等夫、妻
1親等父母、配偶者の父母、子供(何人目かに関わらず)
2親等(自分の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母、孫
(配偶者の)兄弟・姉妹、兄弟・姉妹の配偶者、祖父母
3親等(自分の)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者、甥、姪
(配偶者の)曾祖父母、伯叔父母、伯叔父母の配偶者

プライベートとビジネスで分ける喪中の考え方

友人や知人などプライベートのお付き合いの方には喪中はがきを送り、ビジネス上(仕事や会社関係)のお付き合いの方には、通常どおり年賀状を送るなど、プライベートとビジネスを分けるという考え方もあります。

喪中の期間は亡くなった日から約1年間

1年経てば、死者の穢れがなくなるだろうという考え方から、現在では、近親者が亡くなった日から1年間(13ヵ月の場合も有)を喪中とするのが一般的です。その中で、四十九日法要までは忌中として、より厳格に身を慎む期間とされています。

喪中はがきのマナーとポイント

喪中はがきを投函するタイミング

喪中はがきの主な目的は、現在自分は喪中であること、誰がいつなくなったか、年賀状を遠慮する旨を伝える事です。
年賀状を欠札することを知らせる挨拶なので、近況報告は書かないのが基本です。

先方が年賀状の用意を始める前に手元に届くよう、11月中か遅くとも12月初旬頃までには届くように出すのがマナーです。

  • 喪中はがきを出す期間は、相手が年賀状を出す前に届くように送ります。
  • 年賀状の受け付け開始は、例年12月15日が目安となっています。
  • 相手が年賀状を出す前に先方に届くように送りましょう。

亡くなったのがどの時期でも喪中はがきは送る?

喪中の期間は1年間とするのが一般的なので、亡くなった時期が年の前半でも年末でも、年始は喪中に当たるため、不幸があった時期に関わらず、喪中はがきを出すというのが基本的な考え方です。

葬儀に参列した方に喪中はがきは送る?

喪中であることを伝えるものではないので、送るのが礼儀です。

喪中でも年賀状受け取りはOK

喪中でも年賀状を受け取る事はマナー違反ではありません。
年賀状を受け取ることが失礼に当たるのではないかと考える人も多いですが、実は、喪中でも年賀状を受け取ることは、年始の挨拶を受けるという意味ですから、何ら問題はありません。

受け取りたい場合には、例えば、喪中はがきの文面に、「年賀状をお待ちしています」や、「例年どおり近況をお知らせください」などと書き添えてみてはどうでしょうか。

喪中の方への年始状

喪中の家に対して年賀状を送ること自体はマナー違反ではありません。年賀状を出してご遺族を励ます意味合いもあります。しかし、新年を喜ぶ「年賀」という言葉が気になってしまいます。そこで、新年の挨拶状としての「年始状」、もしくはお見舞いの気持ちをお伝えする「喪中見舞い」を出すことをお勧めします。配慮とお悔やみの気持ちを示すことが大切です。

「年始状」は、年賀状ではない普通のはがきを使用しますので、年賀状のように早めに出してしまうと年内に届いてしまいます。そのため、郵便局に確認するか、配達にかかる日数と配達先を考慮して年末ぎりぎりに出すことをおすすめします。

年始状の文例

【例文 1】

新年のご挨拶を申し上げます
お静かに新年をお迎えのことと存じます
故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和○○年 ○月

【例文 2】

謹迎新年
昨年は何かとお世話になり誠にありがとうございました
その後いかがお過ごしでしょうか
こちらは無病息災とはまいりませんが日々つつがなく過ごしています
○○様にとってみのりゆたかな一年でありますように
本年もどうぞよろしくお願いいたします
令和○○年 ○月

【例文 3】

新春を迎え皆様のご多幸をお祈り申し上げます
いつもとは違うお正月をお迎えのことと存じます
私たち家族は変わりなく平穏無事に過ごしています
新しい年が穏やかな年でありますよう心からお祈りいたします
令和○○年 ○月

  • 「賀・慶・祝・寿」を含むお祝いの言葉を使わない
  • 近況報告を入れても良い
  • 句読点は入れない方が良い
  • 黒書きでも良い