百箇日法要とは

未分類
この記事は約6分で読めます。

百箇日の法要

百箇日とは

故人の命日から100日後に迎える法要を「百箇日」と呼びます。四十九日の忌明け後に初めて行われる大切な法要で、百箇日の法要は、「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、遺族が泣き悲しむ(哭)ことから卒業するという意味があります。遺族にとって、嘆き悲しんでいた状態から脱け出す、悲しみに一区切りをつけ、それぞれの日常に戻っていく節目の法要となります。

百箇日法要は近親者、故人の友人、知人を呼んで、僧侶に読経をしてもらうと良いですが、忌明けとなる四十九日法要のすぐ後の追悼法要ということもあり、多くの場合親族や近親者のみが参列し、自宅の仏前で行うことが一般的です。また、僧侶を呼んで読経や焼香を済ませた後には「偲ぶ会」など開かれる場合もあります。

四十九日法要と十王信仰

仏教では人が亡くなって49日の間は、魂がこの世と来世をさまよっていると考えられており、四十九日の間に、亡くなった方の魂が次の世でどこにいくかが決まり、本格的にあの世へ旅立つという大切な意味を持つ期間です。そのため、亡くなった日から7週間の間は、7日ごとに7回、成仏できるように追善供養が行われます。

十王信仰では、人間を初めとする全ての衆生は、よほどの善人やよほどの悪人でない限り、没後に中陰と呼ばれる存在となり、 初七日から七七日までのまでの7回と 百ヶ日、一周忌、三回忌の3回、合わせて10回、それぞれ決められた王の裁きを受けて、六道の何れかに輪廻するが、遺族の追善供養により地獄に堕ちる事を免れる、とされる信仰です。

十王信仰は10世紀中国に於いて、インドから伝来した仏教に道教の思想が加味されて作り上げられたと言われます。この信仰が日本に伝わり、百箇日法要が行われるようになったと言われます。

当日の流れ

百箇日法要の当日の流れです。

  • 施主の挨拶
  • 僧侶による読経と法話
  • お焼香
  • 施主の挨拶
  • 会食 (献杯の挨拶)
  • 締めの挨拶

百箇日法要で会っても、一般的な法要と流れは変わりません。

百箇日法要の事前準備

法要の場所と日時を決める

菩提寺の僧侶に連絡をして百箇日法要を行う場所と日時を決めるようにします。

百箇日法要は、親しい身内だけで行われることが多く、通常自宅で行います。もともとは故人の友人・知人も招く盛大なもので、現在でも地域によっては菩提寺などで行われることもあります。

身内のみで行う場合は平日でも構いませんが、故人の友人や知人なども呼ぶ場合には集まる方の都合も考えて、 なるべく土日祝で調整するようにします。

百箇日法要は命日から100日を数えた日とされていますが、百箇日の日を超えて百箇日法要を行う事はできませんので、日付上の百箇日の前の土日祝で法要日を調整するようにします。

仏教では四十九日の法要で故人の魂は極楽へ行くか地獄へ行くか決まるとされています。極楽に行けなかった場合、百箇日の法要で再び審判が受けられるとされ、親族の供養により救済も可能となるとも言われています。百箇日の法要は、故人にとっても重要な法要なのです。

参列者に法要の案内をする

百箇日法要に呼びたい方には法要の日時を連絡するようにします。相手方の予定もありますので、 法要日の1ヶ月程度前にお知らせします。 法要の日時を案内する場合、身内中心であれば電話連絡で構いませんが、人数が多い場合には法要案内ハガキなどを使用するようにします。

会食会場を予約する

法要後に「お斎(おとき)」をする場合には、会食会場(レストラン)の予約をあらかじめ行っておきます。予約の際は法要のお斎(おとき)で用いることを伝えておくようにします。ご自宅で食事される場合は、 家族の手を煩わせないよう、仕出し弁当を用意します。

お供えの準備をする

百箇日はすでに忌明けしており、お供えできるものの幅が広がることが特徴です。 法要にはお供えとしてふさわしい品物、いわゆる「消えもの」をお供えするようにします。 故人が生前好きだったお菓子やお花などを準備するとよいですが、 お菓子などの食べ物をお供えにする場合には日持ちのするもので準備するようにしましょう。 ただし、肉や魚は 足が早く痛みやすいという理由もありますが、仏教ではこれらが「殺生」につながりますので、故人の好物であっても避けるようにします。

花もお供えとしてよく用いられます。生花アレンジは数日しか花保ちしない為、最近では日持ちのする小さな胡蝶蘭が良く用いられています。故人が好きであっても派手な色使いのバラなどの花は法事にはふさわしくありません。

また、場合によっては酒やタバコ等はふさわしくないとされることもあります。故人が好きだった嗜好品をお供えしたい時は、あらかじめ菩提寺に相談して下さい。最近では、さまざまな食品や嗜好品をリアルに再現したろうそくや、好物の香りがするお線香なども販売されています。

  • お供えの品物は「消えもの」を選ぶ
  • 肉や魚などの生鮮食料品は避ける
  • ビールやタバコなどの嗜好品はあらかじめ菩提寺に相談する
  • お花は日持ちのする蘭などが無難で、派手過ぎる花は避ける

法事のお返しを準備する

百箇日法要に出席される方は通常、御仏前や御供えを持参されます。 法要後にお返しの品をお渡しできるようにあらかじめ返礼品を法事の日までに用意しておきます。

品物としては通常の法事のお返しと同じく「消えもの」をお選びください。「すぐに無くなるもの」「すぐに消費するもの」をお返しするのが昔からマナーとされています。 具体的には、お茶、海苔、椎茸、 調味料、うどん、そうめん、 お菓子から、日用品ではタオル、寝具もよく利用されています。お菓子やお茶、タオルなどが一般的ですが、持ち帰る人のことを考えて、あまり重くならない品物を選ぶようにしましょう。

最近では、香典返しでもよく使われる「カタログギフト」をお返しにする方も増えています。カタログギフトであれば、持ち帰る方も小さくて軽く、またもらった方が自由に品物をカタログから選ぶことができ、とても人気です。

なお、表書きは「志」や「粗供養」とし、 下側に「施主の名字」又は「施主のフルネーム」とするのが一般的です。 水引は黒白か藍銀、黄白の結びきりを使用します。

お布施の相場・書き方

百箇日法要のお布施の金額は、地域やお寺、菩提寺の有無によって異なる場合があるため、事前にお寺もしくは葬儀社の方に聞いておくと安心です。この記事では一般的な百箇日法要のお布施の金額についてご案内します。

お布施の相場

百箇日法要で僧侶にお渡しするお金には3種類あり、それぞれの相場は以下の通りです。お布施のみをお渡しする場合と、組み合わせてお渡しする場合があります。表書きには「御布施・御車料・御膳料」とそれぞれに記載し、封筒中央下に喪主の名前を書きます。

  • 御布施:3万~5万円
  • 御車代(出向いていただいた場合):3千~1万円
  • 御膳料(会食のある法要で、僧侶が参席しない場合):5千円~1万円

また、お布施・お車料・お膳料の包み方は地域によって異なりますが、白い封筒が最も多く用いられています。二重になっている封筒は「不幸が重なる」という意味あいにつながるため、使わないようにしましょう。

お布施を包む封筒・書き方

  • 白い封筒(郵便番号記入欄などのない、真っ白なもの)
  • お札を半紙で包んでから、奉書紙(ほうしょし・ほうしょがみ)に包む
  • 双銀、もしくは白黒の水引きのついた封筒(関西では黄色と白の水引きも)

僧侶にお渡しするお金は不祝儀ではないので、表書きは薄墨ではなく黒墨を用いてください。封筒の裏、もしくは中袋の裏面左側には住所・氏名を記入し、必要に応じて金額も記載します。お布施の本来の意味では金額の記載は不要なのですが、近年では寺院の経理・税務の関係上書いたほうがよいケースが多いようです。金額の頭には「金」の文字を付け、旧字体の漢数字を用いて「金 ○萬円」などと書きます。

お布施は僧侶にお渡しするものなので、不祝儀ではありません。