四十九日法要のマナー

未分類
この記事は約4分で読めます。

四十九日とは

四十九日とは仏教用語のひとつで、命日から数えて49日目に行う追善法要のことを指します。

なぜ49日なのかといいますと、仏教では人が亡くなるとあの世で7日毎に極楽浄土へ行けるかの裁判が行われ、その最後の判決の日が49日目となるためです。四十九日は「満中陰法要」「忌明け」「七七日」などさまざまな呼び方があります。

従来は裁判が行われる7日毎に法要を行うものとされていましたが、現代では7日ごとに法要を行うのは難しいため、最初の裁判である「初七日(しょなのか)」と、最終裁判にあたる「四十九日」のみ法要を行うというのが一般的になりました。

四十九日の数え方・実施日

亡くなられてから百箇日までは、亡くなられた日を1日目として数えるのが通例です。つまり、四十九日は亡くなられてから四十八日目に実施される法要となります。なお、三回忌以降は「満年齢」ではなく「数え年」で数えます。

また、本来は49日目に法要を行うのが良いのですが、平日に当たってしまいご家族・ご親戚が集まりにくい場合は土日にずらすことも出来ますが、その場合は四十九日に該当する日よりも後に倒すのではなく前に繰り上げましょう。なぜかというと、四十九日よりも後に法要をおこなうと、故人が来世へ行くことに戸惑ってしまうからです。

四十九日法要を避けた方がいい日

葬儀や告別式の日に、六曜の「友引」は避けた方がいいという風習がありますが、四十九日などの法要に関しましては特に気にする必要はありません。

四十九日に実施される主な儀式

  • 四十九日法要
  • 納骨法要 ; 基本的には、忌中明けのタイミングとなる「四十九日法要」と同じタイミングで納骨式も同時に行います。これは各家庭の宗派や仏教、神道などによっても違いがあるため、一概に定められているものではありません。宗教以外の理由でも、お墓の準備期間の関係や、納骨式に参列したい親族のスケジュール都合、故人との別れにまだ時間を要する場合なども含め、さまざまな要素から決定されます。そのため、火葬直後に納骨を行う場合もあれば、一周忌法要のタイミングで行う場合もあり、四十九日のタイミングでなければならないというものではありません。
  • 開眼法要 ; 新しくお墓を建てたときや仏壇を購入したときなどに行う、仏様の魂を入れ込む大切な供養です。開眼供養は供養であると同時にお祝いごとでもあり、終わった後は僧侶や参列者を招いて会食を開くのが一般的です。
  • お斎(御斎・おとき) ; 法要の後、施主が列席者を招待して行なう食事(会食)の場をお斎(おとき)と言います。お坊さんや参列者に対する感謝の思いを示した席であり、参列者全員で思い出話をして故人を偲ぶ目的もあります。

遺族の服装

法要の服装は、施主や遺族は正式な喪服を着ることが多く、参列者よりも軽装にならないようにします。三回忌までは、原則的には喪服になります。七回忌を過ぎれば略式喪服、あるいは黒やグレーなどの服装で結構です。遺族は、男性は正礼装(ブラックスーツ)を着用し、それ以外は参列者の場合と同様です。女性は正礼装(黒の長袖のワンピース、スーツ)を着用し、それ以外は参列者と同様です。女性は喪服として和服を着用する場合があり、特に地方ではその傾向も大きくなります。

参列者の服装

参列者については、初七日から四十九日までの期間は略式喪服、一周忌以降の年忌法要に関しては略式礼装または黒やグレーなどの服を着用します。七回忌を過ぎれば、地味なものなら平服で結構です。参列者の男性はスーツ(喪服あるいは略礼服)を着用し、ワイシャツは白のものを、靴下と靴は黒を用意します。女性は喪服(ワンピース、スーツ、アンサンブル)を着用し、ストッキングやバッグ、装飾品も黒を用意します。 遺族側が平服で行う場合は、「平服でお越しください」と案内があることがあります。

四十九日のお布施

お布施に決まった相場というものはありませんが、失礼のないようにするには実際にいくら包めばよいのか、悩まれる方も多いと思います。

地域性やお寺との関係も影響してきますが、法要のお布施の一般的な相場は葬儀の際の10分の1ほどと言われています。 もし金額について心配な場合は、葬儀と法要の打ち合わせの際に葬儀社やお寺に確認するといいでしょう。

法要後に僧侶が会食にご一緒しない場合は御膳料を、また会場が僧侶のお寺と別の場合はお車代(いずれも5千〜1万円程度)を同時にお渡しします。